
お母さんね、息子たちが
日本の小学校に通い始めてからというもの、
彼らが不憫でならないわ。
かつては家のガレージから
ほとんどからっぽのリュックをしょって
学校の玄関のドア前まで
車で送迎付きだったのよ。
たぶん通学での徒歩数は
20歩くらい。
スクールバスの子たちだって
家の前もしくは家のすぐそばの
バス停から学校までバス。
時々例外で、車のない家庭で
かつ学校から自宅が近すぎる子は
親と一緒に徒歩で登校してたけどね。
でも荷物は軽いし親が一緒だからね。
お母さんに言わせてみれば
オハイオの子どもたちなんて
全員花より男子のF4みたいなもの。
金持ちで送迎付きで親に常に守られてる。
そんな小学生ばっかりだったのね。
戦争に勝つってこういうことか!
って敗北感に打ちひしがれるわ。
それがあなた。日本の小学校ときたら!
まずランドセルの重いこと。
ランドセル自体の重さに加え
教科書ノート文房具を詰めて
死ぬほど重いのね。
それに加えてあのしょいにくさ。
次男なんて毎日ランドセルの肩ベルトが
食い込んで、皮膚を真っ赤にして帰ってくるわ。
さらに荷物は
上履き入れ
給食袋
体操着入れ
水筒(1リットル!)
時々
習字道具
絵の具セット
メロディオン
などが加わったりして
小さい体に
背中と両手いっぱいに持って
車がギュンギュン通る道に
50センチもないような歩道を
1列になって無言で集団で登校してる。
今日なんて
ドライバーズシートまで横殴りの雨で、
ワイパーきかないハリケーンなのに
ビニール傘さして
死ぬほどダサい通学帽子をかぶって
ビチャビチャと靴音立てて登校してったわ。

学校着く頃には靴下までビショビショで
一日中気持ち悪い思いするんだろうなぁ。
かわいそうに。。。
こんなの、大人だってしんどいでしょ。
こんな姿の子供
オハイオでは一度も見たことないわ。
長男は小学校5年生だから
まあいいとしても
まだ8才の次男には
とんでもなく過酷だと思う。
更にいうと
次男は8才にしては体が大きいから
まだ見ていられるけど
その辺で見かける1年生らしき子たち!
まだすごーく小さいのに
背中も両手も荷物いっぱいにして
死ぬほどダサい通学帽かぶって
危ない歩道を歩いて
一人で帰ってきてる!
なんてことなの?!
家まで荷物持って送ってあげたい!
見てるのがしんどいわ〜(;´Д`)
お母さんも日本でこういう生活を
30年前にやってたはずなんだけど
大人の立場から見ると
信じられない過酷さに見えるわ。
なんでこんなことさせるのかしら?
教科書やノートなんて
学校に全部おいておけばいいじゃない。
宿題のぶんだけ持って帰るとか。
だいたいなんなのランドセルって?
まず値段が高いし、重いし、
たくさんはいらないから
手提げが必須になるし。
すごく効率が悪くて
使い続けてる理由がわからないわ。
スポーツタイプのリュックなら
値段が安いし、軽いし荷物全部入るのに。
お母さんがアメリカから帰ってきたから
こんな風に感じるのかしら?
普通に日本にずっと住んでても
多くの母親たちがあの姿を見て
子どもたちを不憫に思ってること無い?
それとも、
こういう過酷な日々が子どもたちの
忍耐力を養うっていうスタイルなのかしら?
だとしても!
小学校低学年の子どもたちに
あの荷物の量は過酷すぎると思うわ。
それより何が嫌って。
そんな哀れな息子たちを
朝見送った後よ。
今までなら
あーやっとお母さんの安らぎタイム(о´∀`о)
ってゆっくりしていられたんだけど
最近じゃ、お母さんだけが
ぬっくいベッドに戻ることに、
ひじょーーーに罪悪感を覚えるわ。
なんだかすごく悪いことをしてる気分になって
全然ゆっくりできないのよ!
もうのんびりタイムが楽しくないから
働こうかしら。
よし、ぬっくいベッドの中で
求人情報を検索しよう。
そしたら罪悪感なく
ぬくぬくできる気がするわ〜(о´∀`о)
ブログランキングに参加中!
クリックで応援よろしくね~!

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (21)
中村あゆみ♪の世界観の大雨の中の通学は、大変だわ💧
ヨタヨタ歩いている姿も、可愛いけどね❤️
いっそ スクールバス をビジネスにしちゃう、っていうのは どうかしら?😏
仙人さん
リクルート活動、やっぱり年齢とブランクの壁は高そうです〜。゚(゚´Д`゚)゚。
中村あゆみに気がついてくれて嬉しいです。もう、長靴が届くまで雨が降ったら学校休ませます。カメハメハ大王です。
スクールバスビジネス、誰かやってくれないかなー(他力です
仙人さん
リクルート活動、やっぱり年齢とブランクの壁は高そうです〜。゚(゚´Д`゚)゚。
中村あゆみに気がついてくれて嬉しいです。もう、長靴が届くまで雨が降ったら学校休ませます。カメハメハ大王です。
スクールバスビジネス、誰かやってくれないかなー(他力です
つがりあんさん
わぁぁ、雪国の子どもたちはさらに過酷ですね!
スキーウェア着て登校したら、ランドセルはパンパンだし、荷物は持ちにくいし。。。本当に、シベリアかって突っ込みたくなりますね。でも何十年もみんなやってきたから、ってことなんでしょうが、悪習はすぐにやめるべきですよ٩(๑`^´๑)۶
日本の学校のシステムって非合理的すぎだと思います。スクールバスとか運用した方が変質者に遭遇しないし、子供の時間も確保できるし、雇用も増えるし、いいことずくめのはずなんですけどね。不思議です(´・ω・`)
ビビンスキーさん
ビビンスキーさんも同意見ですね!
本当に学校のシステムって非合理的で、きまりとかも馬鹿みたいなの多いですよね?!
でも、現代の親たちはそういうのバカだ馬鹿だと言って子供を育てるのはいいことですね。1世紀先には日本も多少は合理的になっててほしいです!
お母さん、まさしく、その問題!!!
うちの娘、中学生ですが、リュックに体操着などで、この前、荷物を体重計に乗せてみたらなんと、11キロ。
肩凝りで勉強もしんどくなって、整骨院に通いました…。「こんなの、うちだけ!?」と思っていたら、地元新聞に荷物重たすぎ問題を投稿したお母さんがいて、地元紙が市町村に調査して記事にしてくれました。
うちの娘、小学校は私立で中学校は公立。私立小学校時代は、長男次男君のアメリカ小学校時代と同じ感じでした。中学で重いリュックでトコトコ歩く生活デビュー。しかも、私から言わせれば登山ルートのような通学路。標高は高いところにあるし、私も学校行事があるときは息切れはするし、脇汗気にしながらの道中です。途中、水飲み休憩必須。
今では親子共々、「こんなものか…」と諦めに似た慣れの境地にたどり着きましたが、入学したての頃、お母さんと同じ気持ちだったので思わずコメントしました。そして、お母さん。今の罪悪感のような気持ち。それも、慣れちゃうから\(^o^)/
きょうこさん
はぁぁ?!11キロ?悟空とクリリンが亀仙人のところでやってた修行ですねそれ。そのうち荷物下ろした時5メートルくらいジャンプできるようになりますよ。
娘さんも過酷な中学生活送ってますね。かわいそう!
そしてやっぱり私立はF4な生活をさせてくれるんですね。世の中金ですね!
専業主婦の罪悪感そのうち消えますか?!せっかく日本にいるのに昼間から働きもせずなにしてるんだろう?ってむなしくなるんですよー。
私は...苦労は買ってでもして欲しいタイプ(笑)。
ある程度の距離は体力もつくし 忍耐力もつくかな~と思ってます。
私の地区は下校時間もキャッキャキャッキャと楽しそうです(^w^) 朝は葬式の行列レベルに真っ暗な登校班ですが。。。
ただうちの三男が入学の頃には同級生もおらず、下校は独りぼっちなのでお迎え行こうかな~と考えてます!
末っ子贔屓ですよね(笑)。
お母さんさまも次男のお迎え行きたくてまたらないのでは?(^^)
三兄弟のお母さん
リクルート活動は1日坊主でしたwww今日はこうしてコーヒー飲みながらブログ書いてます。
三兄弟のお母さんはマッチョママですね!たしかに子どもたちの帰り道はなんか楽しそうですね。行きはたしかに葬式(笑)みたいです(;´∀`)
私も、子どもたちが大きくなればどんどんひどい目にあえって思うんですが、まだ小さい子には勘弁してやってくれよ派です。
3人兄弟がいたら末っ子は孫ですよねきっと(о´∀`о)かわいいんだろうなぁ〜!
もちろん私も次男を猫っ可愛がりですよ。でもお迎えは激しく拒絶されてるのでおとなしく家で待ってます。
非合理なランドセルとか通学路の危険(スクールバスのほうが絶対いい)とか、変えたほうがいいのにという思いは、2年たった今も変わりません。体格のいい10歳児になった息子すら、公園とか習い事に一人で行かせることもしたくないくらいですよー(周囲は当たり前にそれをしている子ばかりなのに)。
ただ、それなりには慣れていくし、子どもが育っていくので、状況も変わり、送迎しなくていいのは楽だと思うようになりました。単純に自分の時間が増えますしね。
これからもお母さんの感じる逆カルチャーショック記事も楽しみにしてます(^^♪
maotoraさん
maotoraは私と同じ状況だったんですね!アメリカから帰国とか関係ないですよねきっと。新1年生の親御さんは日本の小学校シねって思ってないですかね。
思ってないかな(;´∀`)
帰国から2年後の10歳のお話とか聞きたいです!まだ一人で公園は心配ですか!私はまだ帰国したばかりなので、アメリカにいた頃と同様にどこに行くのも一緒だし子供もそれを当たり前だと思ってるみたいです。
逆カルチャーショックなのかわかりませんが、オタオタと暮らしてる様をまた発信したいと思います(о´∀`о)
アメリカで買える美味しいチーズ情報を探していたらブログに辿り着き、最初の記事から夜なべをして読み耽ってしまいました…
お母さんの軽快な文章と駐妻ライフの楽しみ方がとても好きで、やめられないとまらない状態。
(前に住んでらっしゃったT市、私の生まれ育った地元です笑)
ほーんと!日本の小学校って非合理的ですよね…
まだ成長途中の子供に、あんな重たいランドセルにぎゅう詰めの教科書を毎朝毎夕持たせるなんて。
それで車で迎えに行ったりしたら浮いちゃうらしいし…
私も数年後ではありますが本帰国後、しばらくはアメリカとの差に戸惑いそうです汗
コサさん
はじめまして!コメント欄へようこそ(о´∀`о)
アメリカの美味しいチーズといえばSartoriのチーズですね。もうお試しになりましたか?私はなんと言ってもRum runnerがおすすめです!日本では買えないのでぜひアメリカにいる間に食べてみたくださいね。
ランドセルのバカバカしさは、きっと多くの親たちが同感だと思います。そろそろランドセルを拒否する人たちが現れでもおかしくないですね。
アメリカの子どもたちは徹底的に甘やかされてますからねー。帰国したら一気に自立させられますよ〜(;´∀`)
しかもうちの下の子なんて一年生のはじめの頃ランドセル背負ってから立ち上がれなかったんだから。背骨曲がっちゃうわ。
私、雨の日車で送って行こうかと本気で思った!
かおりん
ランドセルは本当に重いよね!学校が遠い子は30分以上もあのクソ重いランドセル持って毎日朝夕往復。。。可愛そう!
そうそう、雨の日は学校休校にしたらいいのにね。これから冬が来たらもっと大変なんだろうなぁ。゚(゚´Д`゚)゚。かわいそう〜!
で、オフ会はいつでしょう?なんちゃって(笑)。
ランドセル問題。私も重くて嫌だったな〜。登下校なんて昔は問題ない時代でしたけど、今はもう保護者なしに歩かせるなんて他人事ながらなんだか不安です。
ああでもお母さん、帰国されてもお元気そうでよかったです!わたしが帰国したときはかなり悲しくて、色々やる事があって忙しくなかったら鬱蒼としてたんじゃないかと思います。
日本でもきっとネタは尽きないかと思います(笑)。楽しみにしてます。
meさん
そうなんですよ、帰国してたんです!オハイオが遠い空のむこうです。。。
オフ会はかに道楽でやりましょうね(о´∀`о)
今思い出したんですが、ちびまるこちゃんの第1巻てたしかまる子が1学期の終わりの日に荷物をやまほど抱えて下校するっていう話でしたよね。
あのまる子も、ランドセルに上履き体操着工作さらに朝顔の鉢植えを体中に抱えて震えながら家に帰るんですよ。
そりゃあちょっとずつ持って帰らなかったまる子が悪いんですけど、あの子まだ3年生ですよ。せめて親に手伝ってもらうとか、鉢植えは工作は捨てていいことにするとかしてあげてもいいですよね!まる子もかわいそうでした。
meさんは帰国ブルーになってしまったんですね。わかりますよー!寂しいですよね。。。寂しがってる暇は無いけど、ふとしたときに寂しさが襲ってきます。゚(゚´Д`゚)゚。
帰国後もバタバタとした日々を書いていきますんで、また来て下さいね(о´∀`о)
ランドセル問題、思わずまたコメントしてしまいました。
本当に重いですよね、、、うちは都内で通学時間15分弱という感じですが、
上の子は2年生まで自転車で送り迎えをしていました。。
3年生になって下の子が幼稚園に入り、朝が忙しくなったのでだんだん1人で行ってもらうようになりましたが、始業式や終業式など鬼の荷物の時は自転車で運んでいました。(今もします。。)
下の子は体が小さいので絶対送り迎えしちゃいます!
余談ですが、1年生の1学期の終わりにママチャリの後ろに上の子、前の椅子に朝顔の鉢植え、抱っこひもに下の子、ランドセルは私が背負ってと雑技団の様でした。。
また更新、楽しみにしています♪
t.sさん
毎日自転車で送り迎えとはお疲れ様でした!今でも荷物が多い日はお手伝いしてあげてるんですね。素晴らしいと思います!
下のお子さんのときも頑張ってくださいね!
そう!ママチャリを改造して子供とか荷物いっぱい乗せてる人たくさんいますね。昔はあんなプロテクターみたいなやつなくて、子供が後ろで寝ちゃって落ちそうだし、ママはバランス取るのに必死な感じでした。
でも今は電動チャリにプロテクターつけて、バイク並の機能を備えていますよね。
t.sさんもあれに色々乗せて雑技団の修行頑張ってらしたんですね。。。
いい思い出ですね( ;∀;)