今年も無事、バレンタインデーが終わったわ。

アメリカでは、一年間に3回
お菓子を山ほどもらえるイベントがある。
その3回のイベントとはこちら。
2月のバレンタイン
4月のイースター
10月のハロウィン
イースターとハロウィンに比べると
お菓子の数はだいぶ劣るけど
バッグいっぱいのお菓子はもらえるわ。
日本みたいに、子供が個人的に
好意を持っている子にチョコをあげる
っていうロマンス要素はゼロ!
子どもたちのバレンタインは
100%義理チョコ。
義理どころか半強制チョコ。
学校から半ば無理やり
ノルマとしてキャンディを
用意しなくてはならないわ。
バレンタインが近づくと
クラスメイトの名前のリストが
学校から配られるのよ。
こんなやつ。

そして親はスーパーに行って
バレンタイン用のお菓子を買ってくる。

つぐおのクラスメイトは全部で25名なので
25個以上入ってるやつをチョイスした。
24個入りのだと2箱買って
23個あまるからきをつけないとね。
この時期になると、M&Msや
スニッカーズなどのキャンディが
バレンタインバージョンになって
店頭に並ぶわ。
どうバレンタインバージョンなのかというと、
キャンディの包みにToとFromが
書き込めるようになってるのよ。
もしくは簡易カードが同梱してあって
名前を書いて友達に配れるようになってる。
こんなふうに

子どもたちはクラスメイトの
名前のリストを確認しながら宛名書きよ。
つぐお「書きたくねぇ」

ながおのクラスはメールでリストが来たので
アイパッドを観ながら宛名書き
ながお「めんどくせえ」

二人共25人分の宛名と自分の名前を
せっせと書き込んでたわ。
子どもたちがまだ
上手く字をかけなかった頃は
全部お母さんが書いてた。
全部で50人分とかだから
骨の折れる作業だったわ〜(;´∀`)。
インド系の子供のスペルとか
全然覚えられないから
何度も見直しながらね。。。
懐かしいわ。
楽になったもんね〜。
カードを書いたら、お菓子をくっつける

これも25人分やるからけっこう疲れる!

ロマンスはないといいつつ、
お気に入りの友達には
オレンジフレーバーをあげるんだ!
なんつって張り切ってたわ。

ちなみにお気に入りの友達は
男の子だけ。。。
むしろそこにロマンスがないことを祈るわ。
準備が終わったら箱に戻して
紙袋に入れて学校へもっていくよ。

2017年のバレンタインのブログ記事でも
紙袋を子どもたちにもたせてた。
本当は手作りのバレンタインボックスを
作るのが子どもたちの楽しみなんだけどね。
今年はながおなんて
携帯電話会社Verizonの紙袋。
洒落っ気がないにも程があるわ。

とにかくこれで、
バレンタインの準備は完了!
あとは用意したキャンディを持って
クラスメイト全員と交換会ね。
と、ながおを見送った後
ふとキッチンカウンターの上を見ると
そこには見覚えのあるVerizonの袋が。
( ゚∀゚)・∵. あいつ忘れやがった!
普通忘れる?!信じられないわ。
仕方ないから学校まで届けてやったわ。
ながおに忘れ物を届けるの
2日連続。
ヨシ、今日帰ってきたら
お仕置きしようそうしよう。
そして学校から帰ってくると、
クラスメイト25人分のキャンディをどっさりゲット

アメだったりラムネだったりチョコだったり
はたまた消しゴムだったり鉛筆だったり。
中に入れるお菓子はわりとみんな自由。
バブルガムとか風船とか、
入れちゃいけないものもあるけどね。
帰ってきた息子たちに
「あんたたち、
アメリカにいてよかったね。
日本にいたらモテる男の子しか
バレンタインにお菓子もらえないんだよ。」
って言ったら
ながおが
「モテるとか、この年であるの?
ぼく10歳だよ?」
って、大人なんだか子供なんだか
わかんない発言してたわ。
10歳は立派にモテるわよね?!
淡くてかわいい恋してるわよね?!
ながおいわく
女子は生意気で嘘つきで泣き虫
だから嫌い
だそうよ。
まだまだ青いわね〜!
そんなことない女子もいるのよ。
あんたもいつか誰かに出会って
ハートのチョコの交換できるといいわね。
Happy Valentine Day!!
ブログランキングに参加中!
クリックで応援よろしくね~!

にほんブログ村

アメリカでは、一年間に3回
お菓子を山ほどもらえるイベントがある。
その3回のイベントとはこちら。
2月のバレンタイン
4月のイースター
10月のハロウィン
イースターとハロウィンに比べると
お菓子の数はだいぶ劣るけど
バッグいっぱいのお菓子はもらえるわ。
日本みたいに、子供が個人的に
好意を持っている子にチョコをあげる
っていうロマンス要素はゼロ!
子どもたちのバレンタインは
100%義理チョコ。
義理どころか半強制チョコ。
学校から半ば無理やり
ノルマとしてキャンディを
用意しなくてはならないわ。
バレンタインが近づくと
クラスメイトの名前のリストが
学校から配られるのよ。
こんなやつ。

そして親はスーパーに行って
バレンタイン用のお菓子を買ってくる。

つぐおのクラスメイトは全部で25名なので
25個以上入ってるやつをチョイスした。
24個入りのだと2箱買って
23個あまるからきをつけないとね。
この時期になると、M&Msや
スニッカーズなどのキャンディが
バレンタインバージョンになって
店頭に並ぶわ。
どうバレンタインバージョンなのかというと、
キャンディの包みにToとFromが
書き込めるようになってるのよ。
もしくは簡易カードが同梱してあって
名前を書いて友達に配れるようになってる。
こんなふうに

子どもたちはクラスメイトの
名前のリストを確認しながら宛名書きよ。
つぐお「書きたくねぇ」

ながおのクラスはメールでリストが来たので
アイパッドを観ながら宛名書き
ながお「めんどくせえ」

二人共25人分の宛名と自分の名前を
せっせと書き込んでたわ。
子どもたちがまだ
上手く字をかけなかった頃は
全部お母さんが書いてた。
全部で50人分とかだから
骨の折れる作業だったわ〜(;´∀`)。
インド系の子供のスペルとか
全然覚えられないから
何度も見直しながらね。。。
懐かしいわ。
楽になったもんね〜。
カードを書いたら、お菓子をくっつける

これも25人分やるからけっこう疲れる!

ロマンスはないといいつつ、
お気に入りの友達には
オレンジフレーバーをあげるんだ!
なんつって張り切ってたわ。

ちなみにお気に入りの友達は
男の子だけ。。。
むしろそこにロマンスがないことを祈るわ。
準備が終わったら箱に戻して
紙袋に入れて学校へもっていくよ。

2017年のバレンタインのブログ記事でも
紙袋を子どもたちにもたせてた。
本当は手作りのバレンタインボックスを
作るのが子どもたちの楽しみなんだけどね。
今年はながおなんて
携帯電話会社Verizonの紙袋。
洒落っ気がないにも程があるわ。

とにかくこれで、
バレンタインの準備は完了!
あとは用意したキャンディを持って
クラスメイト全員と交換会ね。
と、ながおを見送った後
ふとキッチンカウンターの上を見ると
そこには見覚えのあるVerizonの袋が。
( ゚∀゚)・∵. あいつ忘れやがった!
普通忘れる?!信じられないわ。
仕方ないから学校まで届けてやったわ。
ながおに忘れ物を届けるの
2日連続。
ヨシ、今日帰ってきたら
お仕置きしようそうしよう。
そして学校から帰ってくると、
クラスメイト25人分のキャンディをどっさりゲット

アメだったりラムネだったりチョコだったり
はたまた消しゴムだったり鉛筆だったり。
中に入れるお菓子はわりとみんな自由。
バブルガムとか風船とか、
入れちゃいけないものもあるけどね。
帰ってきた息子たちに
「あんたたち、
アメリカにいてよかったね。
日本にいたらモテる男の子しか
バレンタインにお菓子もらえないんだよ。」
って言ったら
ながおが
「モテるとか、この年であるの?
ぼく10歳だよ?」
って、大人なんだか子供なんだか
わかんない発言してたわ。
10歳は立派にモテるわよね?!
淡くてかわいい恋してるわよね?!
ながおいわく
女子は生意気で嘘つきで泣き虫
だから嫌い
だそうよ。
まだまだ青いわね〜!
そんなことない女子もいるのよ。
あんたもいつか誰かに出会って
ハートのチョコの交換できるといいわね。
Happy Valentine Day!!
ブログランキングに参加中!
クリックで応援よろしくね~!

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (10)
初コメントです。お母さんと同じ所に在住でいつも楽しく読ませてもらってます(^ ^)
バレンタイン! 今年初めてだったんですけど、全員分用意するとは知らず、pre schoolに何も持っていかず、娘よ、ごめんと心の中で謝りました。イースターも同じような感じなんですね!? 気合入れます 笑
rinrinさん
はじめまして!コメントありがとうございます〜(о´∀`о)
バレンタインとかイースターとかハロウィンとか本当になにしていいかさっぱりわかりませんよね〜。私も何年間も手探りでした。
一年間で親がお菓子を用意するイベントは基本的にバレンタインだけだと思います。イースターは親がお菓子をもたせるってことはあんまり聞かないですね。
イベントが近くなったらプリスクールの先生に確認するといいと思います!そして日本とちがってゆるいので、忘れても誰も何も言わないし思わないので忘れて大丈夫です( ´∀`)bグッ!
バレンタイン、ハロウィン、イースターに比べ、たしかに義務感強めじゃない!?と思ってたのはわたしだけでなかった。。
うちは折り紙戦法です。長女は自分でやるけど、長男、次女分で40おりました、、
めんどくせー!と思ったけど、折り紙珍しいのかな、あのペーパーハート、アメージング!って言われて、苦労も報われたかなという感じです。
でぐちょさん
ありがとうございます!
バレンタインは年間で唯一親の仕事負担が大きいイベントですね〜。
日本人の親御さんは折り紙もたせる方多くて関心します。現地の子どもたちにも喜ばれるし、日本のいい宣伝にもなるし大賛成です!
40枚の折り紙、お疲れ様でした(о´∀`о)
うちも折り紙戦法です。
あと本命の男の子に特大甘いケーキを焼いてデコレーションして家まで届けに行きました♡
子はファーストですがキンダーから6歳上のアメリカ人に心のこもったプレゼント。
(残念ながら恋は叶いそうにないです。ミドルで6歳下の女子はがきんちょですもの)
ながおくんもそのうちあまーいチョコ来ますよ!
ミシガンの田舎からさん
ミシガンの田舎からさんも折り紙派ですね!お疲れ様でした。
娘さん、本命の男の子がいるんですね!年上の子に淡い恋心、しかも日式にちゃんと家までお届けだなんて。。。かわいいです。きっといい思い出になりますね!
日本では『勉強に必要なもの以外は持ってこない。』なので 文化の違いを感じますね!我が息子たちの小学校なんてキーホルダーも禁止ですよ(笑)。
長男は12歳ですが本命の女の子さんが渡してくれたチョコケーキを『恥ずかしい。』と断り、次男の胃袋行きになりました。女の子さんの勇気を踏み躙る愚行に腹が立ち説教説教<(`^´)> ホワイトデーで挽回出来るといいのだけど。
お母さんはながおくん つぐおくん パパさんにバレンタインは何かされましたか?
三兄弟のお母さん
確かにアメリカは子供にとっては夢のようなイベントが定期的にありますね。この国のとってもいいところだと思います。
息子さんの学校のキーホールダー禁止は、なんでダメなのか理解不能です(;´∀`)凶器になるから。。。?
長男君、12歳で本命ケーキゲットとは、やりますね〜!お母さんとしては照れくさいけどうれしいですね。おめでとうございます\(^o^)/
そしてそのチョコを食べる次男君が可愛くてほほえましいですね〜!12歳くらいだと女の子のほうが早熟で男の子はついていけない子が多いですねきっと。ホワイトデーも楽しみですね。
私は今年のバレンタインは我が家のメンズが大好きなブラウニーを焼きました。夕ご飯のデザートに出したんで、バレンタインとの関連を理解できてなさそうですが。。。(;´∀`)
だから嫌い」
それは3つ揃ったらダメなのでしょうか?
私はちょっと生意気で泣き虫ですが、嘘つきではないです。ダメですか?なんちって(≧∇≦)
こないだ、なんか今晩は静かだな〜とか思いながら、お母さんのブログを拝見してせっせとをコメントを書いてたんです。ほんで後から、あっバレンタインやったんか!て気づきました (笑)。相手がいないとかを通り越して、気づきもしなかったって言う (^_^;)
「そんなことない女子もいるのよ。
あんたもいつか誰かに出会って
ハートのチョコの交換できるといいわね。」
めちゃめちゃ心がほっこりました (*´ω`*)
meさん
まあ要するに男の子は女の子にかなわなくて、恋が生まれるまではそれが嫌なんでしょうね〜(о´∀`о)
meさん、大人になってもかわいい女子ですね。生意気で泣き虫だなんて。。。でも年取ると涙もろくなりますよね(;´∀`)
バレンタインはスルーでしたかw
私もよくお雛様とこどもの日はその日もしくは次の日、他の人のフェイスブックの投稿とか見て知ったりします。。。
むすこ、いつか恋をするんですかねぇ。できたら相手は人間の女の子がいいなぁ。。。(;´∀`)